top of page

Add paragraph text. Click “Edit Text” to update the font, size and more. To change and reuse text themes, go to Site Styles.

発行

映画日本社が第二次世界大戦中の3年の期間に出版された映画情報誌。

『映画フアン』・『キネマ』・『新映画』・『スタア』および映画世界社が刊行する『映画之友』の5誌が

戦時統制によって統合され、1941年1月に『新映画』と『映画之友』の2誌が新たに創刊された。

映画世界社の『映画之友』誌から誌名を引き継ぎ、橘弘一路や大黒東洋士など編集スタッフも映画世界社の『映画之友』誌と共通するものの、内容は刷新され、より広い読者層を対象とする日本映画中心の雑誌となった。

さらなる雑誌統廃合を目指す情報局の意向により1943年12月号で休刊し、『新映画』誌に統合された。

「健全にして明朗なる娯楽性の中にも、常に何等かの映画鑑賞への指導性をもたせること」を紙面づくりの編集方針とし、万人に歓迎される映画紹介鑑賞誌をめざした。

誌名の通り、様々な視点から映画を楽しむための手引書で、刊行から80年以上経った今読んでも大変興味い記事が多い。

刊行期間は僅か3年間ほどであったが、統合以前の映画業界の成長と戦後の隆盛を繋ぐ貴重な史料である。

 

収録

1941年1月創刊号~1943年12月休刊になるまでを刊行。全2回。1回配信は統合後の1941(昭和16)年1月1日創刊号~1942(昭和17)年2月1日号まで。

仕様

月刊。毎月1日発行。140頁程。B5サイズ縦型。定価金五十銭。

 

構成

グラビア(撮影中・舞台裏・映画ポスターなど)、取材記事(政府の要人・監督・原作者・俳優など)、「映画之友」独自でユニークな特集やコーナー、映画に関する漫画や人気監督番付や東亞で映画

が盛んな国や地域などの面白データから成る。

 

特徴 

①邦画が充実。

②戦時体制の統合により「2誌のみ」に限定された映画専門雑誌の1つ。そのため希少性が高い。

③約140頁のうち、大半(40頁以上)を占める多種多様でユニークな記事。

④内閣情報部部長・大政翼賛会常任総務・外務大臣松岡洋介らへの単独取材、「戸田家の兄弟」や「みかへりの塔」などの話題作のロケ取材、人気俳優(片岡千恵蔵)による

 

「髷の知識」、「文部省推薦映画物語」、「映画は幾らで出来るか」、内田吐夢など「作家物語」、「演技・表情研究」、高山帽子など当時の流行、花形監督の「次回作品の抱負を

 

 訊く」、溝口健二監督の「試写室風景」、東西の演出者や俳優などの番付、横井福次郎や村山しげるなどの人気漫画家による映画漫画、「映画時事早わかり」、「東亞でどこが

 

 一番映画が盛ん?」など「映画之友」ならではの人気コーナーやシリーズ。

 

 

⑤小津安二郎・稲垣浩・澁谷實・田坂具隆・内田吐夢・マキノ正博・溝口健二・小杉勇ほか人気映画監督や石川達三ほか、人気作家(原作者)の製作活動。

 

 

⑥片岡千恵蔵・長谷川一夫・上原謙・笠智衆・佐野周二・田中絹代・高峰三枝子・山田五十鈴・李香蘭・高峰秀子ほか、若き日の人気俳優の躍動。

 

⑦邦画(新体制映画・国民映画・国策映画・時事映画・文化映画)と洋画の変遷がわかる。

 

⑧映画と政治の関わり、映画の持つ力、翻弄される映画業界の内幕を本誌を通じて知ることが出来る。

 

⑨日中戦争から大東亜戦争へ。戦争の激化に伴い、映画法の施行、国防保安法、治安維持法改正など数々の規制や法の制定がされた激動の3年間の映画業界の情勢や動向、

 

 映画会社の存亡がわかる。

 

⑩現地ロケを通じて、中国や南方の当時の社会状況が分かる。

 

6.その他

 

 チラシ素材に載せた「創刊に当たって」&「宣誓」を載せてください。

構成

右が映画、左が芸能という両面が表紙という意趣を凝らした構成。

特徴&記事内容

①雑誌の表紙絵や口絵には、当時活躍していた画家が起用されており、大正14年〜昭和2年(1925〜1927)

 までの3年間は大阪の女性画家である木谷千種が担当している。 

②イラストは、江戸時代の絵師、歌川豊国筆の役者絵が紙面を飾る。表紙には映画や狂言に登場した

 水戸黄門・徳川家康・石川五右衛門などの歴史上の人物の木版画や映画のシーン が毎号描かれており、

 表紙を見るだけでも   楽しめる。 

③「時代劇六大スタア」である阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、

 長谷川一夫をはじめとする当時の人気俳優や、英由里子、田中絹代、原節子ら女優陣、能楽師などの

 写真も豊富。チャップリンの映画やシャーリーテンプルの寫眞など、とても興味深い。   

④演劇は、東京の歌舞伎座・東京劇場・明治座・新橋演舞場・帝国劇場・寿劇場・東京宝塚劇場、

 関西の大阪歌舞伎座・角座・中座、京都南座等の各座と役者の寫眞や情報が豊富。

⑤映画は、当時、一世を風靡しているトーキー(音声付き映画のこと。1920年代後半に米国で始まり

 1930年代には世界的な大人気を誇った)映画の最新情報、ユニバーサルやパラマウントやフォックスに

 代表される米国映画、国内は日活・松竹蒲田・松竹下加茂・帝キネ・河合・マキノ・東亜キネマなどの

 作品や出演者の写真と情報が豊富に掲載されている。      

⑥片岡千恵蔵・長谷川一夫・上原謙・笠智衆・佐野周二・田中絹代・高峰三枝子・山田五十鈴・李香蘭・高峰秀子ほか、若き日の人気俳優の躍動。

 

⑦邦画(新体制映画・国民映画・国策映画・時事映画・文化映画)と洋画の変遷がわかる。

 

⑧映画と政治の関わり、映画の持つ力、翻弄される映画業界の内幕を本誌を通じて知ることが出来る。

 

⑨日中戦争から大東亜戦争へ。戦争の激化に伴い、映画法の施行、国防保安法、治安維持法改正など数々の規制や法の制定がされた激動の3年間の映画業界の情勢や動向、

 

 映画会社の存亡がわかる。

 

⑩現地ロケを通じて、中国や南方の当時の社会状況が分かる。

 

 

その他

 

 チラシ素材に載せた「創刊に当たって」&「宣誓」を載せてください。

製品説明(電子書籍のみ) 

 

・配信日        :2025年9月~10月頃(予定)

・言語         :日本語 ※チラシは和文・英文(画像のみ)あり

・電子書籍       :全2回配信(分売可)、MeL(丸善雄松堂)・KinoDen(紀伊國屋書店)・eBooks(エビスコ)の3社のプラットフォームのみでの閲覧。

 

・解説         :未定(佐伯氏または佐崎氏(国立映画アーカイブ )

・蔵書状況と希少性   :国内の所蔵大学は坪内博士記念演劇博物館のみ。 1941(昭和16)年は1号のみ所蔵。

             国立国会図書館はマイクロ。海外は所蔵機関0。

※下記、「電子書籍のメリット」と「本書籍導入のベネフィット」はチラシには不要、hpで。

・電子書籍のメリット      :「いつでも・気軽に・読みたい箇所から」利用できます。電子書籍化にあたって、ページ下部に余白を足し、ページ番号を付しています。

・本書籍導入のベネフィット:同一プラットフォーム内の書籍・雑誌・新聞に掲載されている用語との「横断検索」が有効です。民主的傾向・娯楽性・風俗性の強い雑誌など、同時期に刊行された

              様々な刊行物との比較・検証がお勧めです。戦前の国策報道と真実の相違などの比較検証を含め、学部や学科、ジャンルの壁を越えて、思わぬ発見をする可能性がある

                                            からです。

・お奨め対象                      :映画史、映像メディア史、日本文化史、表象文化史、芸能史、社会文化史、大衆史、風俗史、近代史などの研究者 大学図書館・公共図書館

・販売価格          :セット販売価格 176,000円(税別)を創業二周年記念特価として、約15%offの150,000円(税別)にてご提供いたします。※2026年3月末までにお申し込みの場合に限ります。

            1アクセス∼3アクセス共に同一価格。①・②分売可。 ※ライブラリエは特価はありません。

・販売対象機関       :全機関

注:日本の19

 蔵書状況と希少性 

『演芸と映画』は国内7図書館で所蔵があるが、欠号が多く、禁退出(貸出不可)もある。海外には蔵書なし。

『演芸寫眞新報』は国立国会図書館は紙で所蔵しているが欠号が多い。国内は4図書館で所蔵も欠号が多く、

禁退出(貸出不可)もある。海外はなし。

『演芸と映画』全176冊

 (創刊号の1926(大正15)年4月 第1巻第1号~最終刊の1940(昭和15)年 15巻第11号)  及び

『演芸寫眞新報』全37冊

 (「演芸と映画」改題の1940(昭和15)年 15巻第12号~最終刊の1943(昭和18)年 18巻12号) を

共に揃いで完全復刻!

推薦文(敬称略)

児玉竜一 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 館長・文学学術院 文学部 教授

岡田秀則 独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ 主任研究員        

お奨め対象

映画史、映像メディア史、伝統芸能史、舞台芸術史、日本文化史、表象文化史、芸能史、

社会文化史、大衆史、風俗史、近代史などの研究者 大学図書館・ 公共図書館

 

本書籍導入のベネフィット

同一プラットフォーム内の書籍・雑誌・新聞に掲載されている用語との「横断検索」が有効です。

映画や芸能関係の雑誌のみならず、社会情勢の変化や戦火の拡大によって、次第に変節を強いられる

雑誌や新聞との表現や注視の違い、戦時下での欧米の映画情報の取り扱いの変遷などを「電子書籍」

だからこそ、比較検証出来ます。

 

特別価格のご案内

セット販売価格 176,000円(税別)のところ

創業記念特価

約15%OFFの150,000円(税別)にてご提供いたします。

2025年5月末までにお申し込みの場合に限ります。

推薦bt.jpg
推薦bt.jpg
価格表_見るbt.jpg
フライヤーbt_edited.png
年表BT_edited.png
fly_bt_edited.png
創刊挨拶bt.jpg

​映画之友 復刻版

bottom of page