top of page

​国際写真タイムス 復刻版

“The Graphic”
“The Educational Graphic”

Add paragraph text. Click “Edit Text” to update the font, size and more. To change and reuse text themes, go to Site Styles.

発行社(者)

国際情報社が1925年(大正14年)から1946年(昭和21年)まで刊行していたグラフ誌。月刊、A4版。

国際情報社、大法輪閣の創業者である石原俊明(注)によって創刊された。

(注)1922年(大正11年16際情報社を東京・銀座山下町に創業。写真グラフ雑誌を出版。石原は『出版人物事典』にも立項があり、「『国際写真情報』などは直販形式をとり、その販売形式はその後の直販業界の基礎ともなった。」とある。

 

収録

創刊号から1927年12月までの「大正期」を二回に分けて同時配信。

 

発刊の目的

『国際写真情報』とは別に『国際写真タイムス』を発行した目的は、『最善最美にして然も最低価格』で、豊富なる内容を持つ情報誌を提供したいと云う国際情報社の年来の宿願であった。

石原の熱い思いは彼の創刊の言から伝わってくる。

 

創刊の言

『百聞は一見に如かず』と云う言葉がある。実にそうだ。此忙しい世の中に一見して世相の核心を掴む事が出来たら、それに越した事はない。読むよりも寧ろ見る事。そして社会の種々相

を逸早く理解する事は此多忙なる近代の人々の求めて居る所である。そして茲に画報の生命がある。本社が夙に此點に着眼して善美なる『国際寫眞情報』を発行し、〔中略〕然も本社が更

に『寫眞タイムス』を発行する所以のものは別に目的がある。其目的とは何か? 本社が年来の希望である所の『最善最美にして然も最低価格』の畫報を提供したいと云ふ事是である。然も

豊富なる内容を持って居るものでなければならない。我『寫眞タイムス』は総て此條件を備へ居ると云って差支へない。〔中略〕其豊富なる内容に於いて、其鮮麗なる印刷に於いて将又其斬新

なる編集に於いて他の三つの姉妹誌に劣らない。古今の美術を始めとして政治、科学、趣味、流行、演藝等凡そ世上の有ゆる事象は悉く我『寫眞タイムス』に収めてある。そして簡にして要

を得た説明は鮮明なる写真を補って余りある。正に情報界の宝玉である。〔中略〕畫報が有ゆる階級の家庭の机上に備えられて、趣味と教養と娯楽との清泉となり、全ての人々の枯渇せる生

活を潤し、より善き生活の戦士たる人士の家庭に於けるよき伴侶たるを得ば実に本社の欣懐とする所である。」

時代背景および姉妹誌『國際寫眞情報』との相違

「20世紀最大の災害」といわれる関東大震災(1923年)を契機として、『国際写真情報』(1921年)や『アサヒグラフ』(1923年)などの大判のグラフ雑誌が続々と創刊された。1920年代から

30年代にかけては、欧米のグラフ誌の創刊も活発で、それらとパラレルに日本のグラフ誌も発刊されていった。

大衆社会が形成され、情報への社会的欲求が増大した大正時代。写真はメディアとしての重要な一を占めるようになる。姉妹誌『国際写真情報』が高価格で直販形式で刊行されたのに対して、

低価格で、家庭向けにして然も、最善最美の情報誌として書店などで販売された。

 

特徴および記事内容

①演芸・映画・伝統文化・ジェンダー・流行・趣味・美術・政治・科学等凡そ世上のあらゆる事象を

 収めている。

②裏面の英語名は、「THE GRAPHIC」。海外向けも意識して発行していた。1927年1月号から

 紙面が縦型から横型に変更になり、英語名が「The Educational Graphic」へと変わる。

③創刊時定価金五拾銭、海外送料二十銭とある。

④天皇皇后両陛下の銀婚の御盛儀、天正天皇御崩御。大正天皇に関する記事が多い。

主な写真家・漫画家
特別価格のご案内

書籍概要(電子書籍のみ)

・配信日 :2024年10月末

・言語 :日本語 ※チラシは和文・英文(画像のみ)あり

・電子書籍 :全2回配信(第1回及び第2回 同時配信)

解説文

加藤祐三(横浜市立大学名誉教授) ※敬称略

 

蔵書状況と希少性

国立国会図書館及び海外の図書館に未蔵書。

・電子書籍のメリット :「いつでも・気軽に・読みたい箇所から」利用できます。電子書籍化にあたって、

 ページ下部に余白を足し、ページ番号を付しています。

・本書籍導入のベネフィット:同一プラットフォーム内の書籍・雑誌・新聞に掲載されている用語との「横断検索」が有効です。

 

 関東大震災(1923年)を契機として同時期に続々と創刊された

 『国際写真情報』(1921年)や『アサヒグラフ』(1923年)などのグラフ雑誌との「横断検索」によって、

 一つの事象を様々な角度から検証出来ます。それ以外にも、 民主的傾向・娯楽性・風俗性の強い雑誌など、

 同時期に刊行された様々な刊行物との比較・検証がお勧めです。戦前の国策報道と真実の相違などの比較検証を含め、

 学部や学科、ジャンルの壁を越えて、思わぬ発見をする可能性があるからです。

 

・お奨め対象:社会史、国際文化史、国際関係史、教育史、芸能史、風俗史、皇室史、政治史、

        近現代史、表象文化史、メディア史、写真史(報道・リアリズム研究)の研究者 

        大学図書館、公共図書館

販売対象機関 :全機関


セット販売価格 154,000円(税別)のところ

創業記念特価

解説文_bt.jpg

約15%OFFの132,000円(税別)にてご提供たします。

2026年3月末までにお申し込みの場合に限ります。

※1〜3アクセス共に同一価格

※全2回配信は①~⑥分売可

※販売対象機関:全機関

価格表_見るbt.jpg
fly_bt_edited.png
国際比較bt.jpg
sh5qf_edited_edited.png
mihon-p_b.jpg
国際写真タイムス_かかし.jpeg
国際写真タイムス_かかし 2.jpeg
bottom of page